.entry-content strong { background: linear-gradient(transparent 60%, #96E6E6 40%); }

お松ラボ@神戸 共働きのおうち知育

共働き知育。保育所の行き帰りは学びのチャンス!

知育、してますか?

知育玩具やら教材やら、世の中に溢れているし、だからこそ何を選んで、どう使うかは重要ですよね。

 

親が子どもをかしこく育てたい、できることならそばについて、あれやこれや一緒にしたい!

でも、それが思うようにはできないのがワーママ族。

 

使える時間と使える環境をフルに使って、大事なこの時期にいろんな力を付けてあげたい!

 

そもそも、知育って何?

勉強ができるようになること?

「知育」「定義」で検索しても、他のワードほど明確にまとめられていません。意外〜。

 

コトバンクさんより、以下抜粋です。

 

「徳育・体育に対して、知識の習得によって知能を高めることを目的とする教育。」

(出典 小学館デジタル大辞泉)

 

「(知育は)推理力,記憶力,判断力などの知的能力の錬磨に重きをおく形式的陶冶考え方と,教材の実質的内容によって精神を豊かにし,生活に役立たせることに重きをおく実質的陶冶の考え方がある。」

(出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)

 

知育には2つの考え方があるようです。どちらも、必ずしも「お勉強ができる」ようになるためではなく、「将来的に自分で状況を判断、決断していくための考え方や、それをするための知識の習得」ということでしょうか。

 

なんか偉そうに言い換えてみましたが、「生きていくために必要な考える力をと知識をうまく身につける方法」を教えることだと私は解釈しています。

 

そんなわけで、本題です。

保育所の行き帰りの道でも、楽しく知育ができる!なんなら、親の自分も今更ながら学ぶことがたくさんある!

 

■四季の動植物に触れる■

保育所の花壇や、登園ルートにはお花がいっぱい。

0歳児で入園したときから登園中に、

 

「春になったからたんぽぽが咲いたね」

「桜の花びらが全部落ちたら、春から初夏になるね」

「夏は葉っぱが元気だね」

「冬はみどりちゃん(植物)は茶色くなってお休みだね」

 

なんて言い続けてたら、どの季節にはどんな花が咲くか、季節の気候の特徴はよくわかってきました。

てゆうか、まる3年も聞いてたらさすがに覚えるか(笑)

 

子どもがしゃべるようになったら、一方的な私の講釈から子どもとの対話になります。

 

「なんでこのアジサイはまんなかお花咲かないの?(ホンアジサイのこと)」

「〇〇ちゃんのおうちのアジサイと違うよ(ガクアジサイのこと)」

 

なんて聞いてくるので、あなどれません。

 

 

虫や鳥も同じ。

 

「ダンゴムシさんは石の下とか草の下にいる」

「ミミズさんはお水が足りなくて死んじゃう」

「行くときに公園にあった死んだミミズさんがいないのは、ハトさんが食べるから?」

 

頑張って答えるんですが、わからないこともあります…orz

 

そんなときは、「必殺!帰ったら図鑑で調べようね」「必殺!その場でスマホで調べる」を適宜発動させます。

 

子どもが興味を持つので、ハンディータイプの植物図鑑と昆虫図鑑、「きせつの図鑑」を早い段階で買って、気になったときに調べたり、何度も見て理解できるようにしています。子どもの記憶力はすごいので、大人の私が忘れていることまで覚えていたりします。

 

そもそも、疑問を持つこと自体がすごい!

知りたがっているときが伸びるときなので、一緒に考えて答えがあれば答えを出します。

答えがないときは、「答えがあることばかりじゃないこと」を教えます。

 

■交通ルールを考える■

保育所への行き帰りには、信号、横断歩道、標識など、知っておかないと行けないことがたくさんあります。

これらは本を読んで理解するよりも実際に見て、やってみた方が絶対わかりやすい!

 

最近は読めるようになったひらがなを標識に探しながら、書かれていることを守っています。

 

■知ってる文字ハンター■

覚えた数字や文字、アルファベットを見つけては、「と・ま・る」「お・す・い」と頑張って読んでいます。

ひらがなを覚えるのは大事ですが、実際にどのように使われているのか知るのは理解を深めるにはいいと思います。

 

■毎日会う人にあいさつする■

登園ルートで毎日顔を合わせる人とは自然とあいさつをするようになります。

恥ずかしがりながらでも「おはようございます」「いってきます」「さようなら」がきちんと言えるようになってきました。

 

 

ざっと思いつくだけでも子どもと一緒に考える機会があります。

忙しい朝晩の見送り・お迎えですが、そんなときこそ少しずつでも楽しみながら学びたいものです。

 

ちなみに、「車の信号は赤・黄色・青の3つなのに、線路の信号には4つあるの?」の質問にまだ答えられていません。調べねば!